12月に新築が完成するんだけど、いつぐらいに家電を一式購入すればいいの?
今日はこんな悩みにお答えします!
☑本気にの内容
新築でまとめて家電購入を購入するタイミング
家電一式を安く購入する方法
新築で家電を購入する際に何度も下見に来ているお客様が居ますが、購入のタイミングと安く買うコツさえ判れば何度も家電量販電に通わなくてもよい。
正直時間の無駄ですね。
家電量販に通うのが楽しい!って思うならいいですが、子供が居ればなかなか難しいですよね。

目次
新築で家電をまとめて買うタイミングは?

- 3~4か月前までがおすすめ
- 決算と年末年始は除外
- 今年はコロナウイルスの影響で在庫供給が不安定なので早めの購入が良い
3~4か月前に商品を決める
- 在庫が十分に確保できる
- 予算組ができる
- 納品日まで日数があるので商品変更も可能
- 新商品と旧商品の比較ができる
新築完成ギリギリの購入だと在庫が無かったり、タイミングにより新製品の発売後で高いなど理由でオススメはできません。
更に判断力がなくなり必要ない家電を買ってしまったり、サイズの合わない商品を買ってしまう恐れもありますので2,3ヶ月前ぐらいがちょうどいいですね。
余裕があると商品変更も可能なので安心です。
決算・年末年始・初売りは除外
大抵の方は決算時期と年末年始、初売りは家電が安く買える!と思っていると思いますが、ハッキリ言って損します。
『いつ買ったら安いか?』と良く聞かれる質問です。店員決算特価で安いですよーと営業トークで使ったりします。
でも、本当にそうでしょうか?
【決算】【年末年始】【初売り】は忙しいです。お客様の来店人数も多く正直『そんなに安くしなくても売れます』
お祭り感覚で雰囲気で安いと感じやすいですよね!
だから、あえて暇な時期いわゆる閑散時期を狙うのです。
家電量販電の閑散時期は2月6月10月11月です。この時期を狙って購入すればお店側も売り上げが欲しくて値引きを大幅にしてくれます。

今年はコロナウイルスの影響で在庫供給が不安定なので早めの購入が良い
コロナウイルスが落ち着くまで家電製品の在庫生産数が少ないので、いざ購入しようとしたときに在庫が無かったりしますので今年から来年にかけては早めの購入がいいですね。
本記事を書いている5月時点でも納期未定商品や2,3か月待ちの商品もありますので注意が必要です。
さらに今後各メーカーの家電を製造するコストが上がり家電自体の販売価格が高騰することも予測されます。
家電一式を安く購入する

- お得に購入するなら1店舗でまとめて購入するよりネット購入を利用
- 購入する際は全額支払いではなく、まずは仮予約
本当に価格を安く抑えるなら店舗とネットの併用購入
新築で家電を一式購入するので安くできますか?
お任せください、精一杯頑張ります!
このような会話をよく見かけますが、確かにまとめて購入すれば少しは安くなりますが、実は値引き率はそんなんでもないことがよくあります。
たとえば・・・。
TVや冷蔵庫は値引きして、他のレンジや掃除機などの小型家電はほとんど値引きしないなど合計金額で帳尻を合わせます。
交渉前 | 価格 | 交渉後 | 価格 |
TV | 100,000円 | TV | 90,000円 |
冷蔵庫 | 200,000円 | 冷蔵庫 | 180000円 |
洗濯機 | 100,000円 | 洗濯機 | 90,000円 |
レンジ | 50000円 | レンジ | 48,000円 |
掃除機 | 30,000円 | 掃除機 | 29,000円 |
合計 | 480,000円 | 合計 | 437,000円 |
これはディーラーなどでも使う方法です。合計金額で『提示』される。
本当に安く購入するなら【TV】【冷蔵庫】【洗濯機】は大型家電はお店で購入し、小型家電はネットなどで購入すること!
小型家電はネットで買っても送料無料ですし、価格が圧倒的安い!
購入する際は全額支払いではなく、まずは仮予約
なぜ、全額支払いがダメなのか?3か月前に購入した場合・・・
- 納品日までに新商品が発売し購入した家電の価格が下がる可能性がある
- 家電保証の開始は納品日ではなく購入日
合計金額の数パーセント支払うと仮契約できます。
店員に納品日までに価格が下がったら安い価格に変更してもらえるか確認。
保証も全額入金してからの日付で発行してもらえるか確認。
カードで全額支払った後だと難しいのでまずは現金で仮契約。
家電を購入したらいつまで取り置きできるの?

- お店により違いますが半年ぐらいまでは取り置きOK
これは店舗によって違いますがほとんどのお店では半年ぐらいまでは大丈夫でしょう。
あんまり長期だと新製品がでてしまうので、もしキャンセルになったら過剰在庫になるので嫌がるお店もあります。
気軽に聞いてみてください。
【まとめ】
購入時期は閑散時期を狙うべし!
新築完成の2,3月前に購入するべし!
購入する際はまずは現金で仮契約!
納品日までに価格が下がれば対応可能か確認!
保証開始日の確認!